10th ひわさうみがめトライアスロン
18日(大会前日)
|
今年は第10回目となる記念大会の開催です
NHKの朝の連続テレビ小説の舞台にも決まってますます人気が高まって参加者が増えてきました
一緒に参加する仲間も少しずつですが増えて今回は5人になりまして
応援に来てくれる方も含めて(写真係もお願いしました)今回は総勢9名で行ってきました
|
|
|
↑↑↑ 一足お先に用意ができてお隣のコンビニで道中のお茶などを仕込み中 ↑↑↑
↓↓↓ コモリくんはトライアスロンのために車を変えちゃいました ↓↓↓ |
|
|
|
↑↑↑ 出発していきなり渋滞にはまっちゃいました ↑↑↑
|
|
↑↑↑ 明石海峡大橋まで来るとスイスイ〜♪ ↑↑↑
↓↓↓ 後から出発したコモリくんでしたが、違うルートで来たので淡路島の途中まで先行されました ↓↓↓ |
|
|
|
↑↑↑ 1年ぶりの日和佐に到着 ↑↑↑
↓↓↓ 昨年は予約が間に合わず2年ぶりに泊まります 『きよ美旅館』さんです ↓↓↓ |
|
|
|
今年は早く到着したのでお昼は近くのうどん屋さんへ食べに行きました |
|
|
|
|
ここ日和佐は四国八十八箇所第23番霊場の『薬王寺』があります
厄除けのお寺としてみなさんお参りに来られています
U-16も今年は前厄なので今年から先3年は参ろうと思います |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↑↑↑ 階段には厄除けにこられた人が1段1段にお金を置いていきます ↑↑↑
↓↓↓ そのお金をホウキとちり取りでかき集めてます ↓↓↓ |
|
|
|
|
|
↑↑↑ 薬王寺の一番上から望む日和佐の町並み 真ん中少し左が『大浜海岸』 ↑↑↑
↓↓↓ 朝6時と夕方5時の1日2回撞くようです 撞きたいなぁ〜 ↓↓↓ |
|
|
|
↑↑↑ 大会の駐車場です 明日の朝には目一杯に車が止まります ↑↑↑
↓↓↓ 受付や開会式が行われる『美波町役場』と『コミュニティホール』 ↓↓↓ |
|
|
|
↑↑↑ 大会参加者が次々と受付をしていきます ↑↑↑
↓↓↓ スタッフのみなさん暑い中をご苦労様です ↓↓↓ |
|
|
|
|
|
↑↑↑ バイクコースとなる南阿波サンラインを見に行く下見バス ↑↑↑
役場前を出発します 30分間隔ぐらいで結構な便数が出てます
↓↓↓ コモリくんとお母さんとヨネダさんいってらっしゃ〜い ↓↓↓ |
|
|
|
↑↑↑ JR日和佐駅と道の駅日和佐 ↑↑↑
↓↓↓ 道の駅からならホームへそのまま入れます ↓↓↓ |
|
|
|
↑↑↑ 列車が着きました 電車で到着の人は・・・ ↑↑↑
↓↓↓ この2人でした ↓↓↓ |
|
|
↓↓↓ 美波町役場隣のコミュニティホールで行われた開会式 ↓↓↓ |
|
↑↑↑ 美波町長の挨拶で大会の開会宣言 ↑↑↑
↓↓↓ 宣誓はこの方しかいませんよね 最高齢アスリートの伊賀さんです ↓↓↓ |
|
|
|
↑↑↑ やっぱり徳島です 本場ですから! ↑↑↑
『うしお連』のみなさんによる阿波踊りを堪能しました
↓↓↓ 今年はなんと・・・『ゼリオくん』が一緒に踊ってました ↓↓↓ |
|
↓↓↓ 役場前でもカワイイちびっ子たちが威勢の良い掛け声と共に阿波踊りを見せてくれます ↓↓↓ |
|
|
|
↑↑↑ 大浜海岸ではうみがめ祭りのメイン?いべんと ↑↑↑
↓↓↓ 海に向かってのお祈りと・・・ ↓↓↓ |
|
|
|
↑↑↑ うみがめの放流です ↑↑↑
↓↓↓ 砂の中にはウミガメの卵が、、、孵化して大海原に出るところを見てみたいですね ↓↓↓ |
|
|
|
|
|
|
|
↑↑↑ 宿の前でも阿波踊りの行列 ↑↑↑
↓↓↓ メインの通りの中に宿があります ↓↓↓ |
|
|
|
|
|
↑↑↑ 宿のお食事♪ 明日のエネルギー充填 ↑↑↑
|
|
|
うみがめ祭りのハイライト 宿の裏の川から上がる花火が最高です♪
頭の真上で上がる感じで大迫力!!! |
|
|
|